スポンサードリンク


メモリの規格は?

自作PC メモリとは

メモリの規格について

メモリにも様々な規格が存在します。

現在多くのメモリに使用されている規格がDDR SDRAMと呼ばれるものです。

 

DDRとは?

2001年冬頃からパソコンに幅広く搭載され始めています。
DDR SDRAMには「DDR~」という表記と「PC~」という表記が存在し、
前者がメモリチップを表し、後者がメモリモジュール(基盤)を表す規格名のことです。

DDRとは「Double Data Rate」の略のことで、
コンピュータ内の各回路間で同期を取る際に、クロック信号の立上がり時立下がり時の両方を利用する方式です。

この立ち上げり時と立下り時のクロック信号は言い換えると、読み込み時と書き込み時のことになります。

電車で例えるとわかり易いです。
読み込み処理用の線路と、書き込み処理用の線路2つあるイメージです。

DDR以前の規格のメモリでは線路がひとつだけで、読み込みを行なっている間は書き込みが行えませんでした。
DDR規格では読み込みと書き込みの処理が別々でできると考えてもらっていいでしょう。

片方のみを利用する場合に比べDDRの方式は単位時間あたりの処理効率を2倍に高めることができるという利点があります。

主に、CPUとメインメモリ間のデータ転送の高速化技術などで使われています。

また、DDRにも種類があり、DDR表記の場合は実働周波数にそれぞれが一度に読み出す量を掛けた数である。
つまりDDRが2倍(100MHz→DDR200)、DDR2が4倍(100MHz→DDR2-400)、DDR3が8倍(100MHz→DDR3-800)。

 

PC表記の場合は転送速度をMB単位に換算した数値です。

PC3200 = 3.2GB/sのDDR = DDR400
PC2-6400 = 6.4GB/sのDDR2 = DDR2-800
PC3-12800 = 12.8GB/sのDDR3 = DDR3-1600

 

大抵が、自作PCでは主にこのDDR表記がされております。
ここまでの解説が分かりにくい方向けに、下記の図をご用意しました。

メモリ DDRとは

一目瞭然ですね。「DDRの数字」と「速度を表す数値」だけ理解しておけば大丈夫です。

しかし、注意点としては、メモリはマザーボードに取付けるものですが、マザーボードによっても対応するDDRに違いがあります。

例えば、DDR3対応のマザーボードにDDR2の規格品のメモリを搭載しても全く動作しません。
これはメモリの内部構造がマザーボードの電気信号の命令と合わないためです。
なので、メモリもマザーボードと同じDDR規格のメモリを取り付けなければなりません。

 

スポンサードリンク

 

また、メモリ転送速度を表すメモリ帯域というものがあります。

こちらは、メモリ個々の読み書きの速度を表したもので、DDR表記の右側に表示されている数値のことです。
この数値が高いほど、メモリの読み書きの速度が高いため、性能が高いことになります。

マザーボード側で認識できるメモリ帯域の上限より大きいメモリを付けても、基本動作しますが、
マザーボードの上限以上の性能が引き出せないので注意が必要です。

 

メモリの規格一覧

DDR
(2001~2005)
DDR とは「ダブル・データ・レート」の略です。
それ以前のメモリよりもデータの送受信量が2倍になっており、高速かつ高性能になりました。
現在は DDR2 の登場により旧式化していますが、2005年頃まで使われていたので、 古いパソコンにこれを使う必要があります。
DDR2
(2004~)
DDR の性能をさらに改良した高性能な DDR メモリが「DDR2」です。
2004年から登場し始めたもので、DDR との互換性がないため、DDR2に対応していないパソコンでは動作しません。
DDR と比べて処理が早いだけでなく、消費電力も抑えられているのも特徴。
DDR3
(2007~)
DDR2 の性能をさらに改良した最新型メモリが「DDR3」です。
2007年から登場し始めたもので、データを先読みする新技術によってDDR2よりも高速となり、さらに消費電力も低くなっています。
2008年までは価格が高く、あまり普及しなかったが、2008年末に DDR3 メモリを専用とする CPU 「Core i7」 が登場して一気に普及、価格も低下、現在は DDR2 に代わる主流のメモリとなっています。
DDR3L
(2012~)
DDR3 をもっと低い電圧でも動作するようにした、省電力型のDDR3です。
ノートパソコンやサーバーなど、省エネが重視されるパソコン向けのメモリです。
基本的な性能はDDR3と変わりませんが、価格は高めです。
DDR4
(2014~)
DDR3 SDRAMを改良した第4世代のDDR SDRAM規格です。DDR3の2倍の速度のデータ転送が可能となっている。電源の電圧はDDR3の1.5Vから1.2Vに下がり消費電力が削減されていますが、一部の回路には別に2.5Vの電源を供給する必要があります。標準のメモリモジュール(DIMM)の幅はDDR3から変化なしで、入出力ピン数はDDR3の240ピンから284ピンに増加し、ピン間の幅が縮まっています。
SDRAMかつて最も一般的だったメモリです。
値段が他の種類に比べて安いので予算に合わせた容量が買えていました。
現在はDDRに主流が移っており、すでに古いタイプです。
DRDRAM昔のPentium4のために開発されたメモリで、独自の技術によって処理速度が高められていました。
しかしとても値段が高かったため、ほとんど普及しませんでした。

スポンサードリンク


[showwhatsnew]

このページの先頭へ