スポンサードリンク


友人の自作PC!学校卒業記念で製作!高性能マシンの組立て様子!

遂に、この時が来ました!

卒業記念!自作PC製作パーティー!

卒業式間近だというのに、朝早くから、皆さんご苦労様です!

 

大がかりな作業になりますが、頑張っていきましょう!

自作PC パーティー

 

自作PC製作チーム紹介!

昨日、パーツの買い出しに行ったメンバーはともも、すずけん、ヒッキー、私

今日集まってくれたのは、ともも、すずけんに加え、O氏、ピロピロだ。

ピロピロは午後から用事があるようで、午前中のみ参加。

 

ヒッキーはというと仮病?のため応援に来てくれなかった。

皆さんヒッキー(F氏)に対してお怒りのご様子!

どうやら昨日の大須での買い出しで疲れたらしい。

 

スポンサードリンク

 

準備もできたころだし、早速始めていこうではないか!

 自作PCチーム

 

 

自作PC製作開始!ともも氏に注がれる羨望の眼差し!

友人 PC組み立て

初の自作PCにテンション上がりっぱなしのともも氏。 

ものすごくその気持ちが伝わってきます。

私も初の自作PCは特に感動しましたので。

 

やっぱりいいですよね、自分専用のマシンを組み立てるというものは。

 

自作PC 箱 開封

嬉しそうにPCケースの梱包を開封するともも氏。

 

ZALMANのZ12 PLUSを採用!

今回は、ZALMANZ12 PLUSを採用しました。

ネットでも定評のあるPCケース。

 

ZALMAN Z12 PLUS

ケースの構造も王道な設計なので、自作しやすいと思います。

前にS氏がこれの旧型Z9 PLUS使っており、

調子が悪くなったことがあったが、たまたまだろうか?

Z12 PLUS 自作PC

二重に梱包されていたので、取り出すのに手間取った様子。

真新しいPCケースが顔を出しました。

うまく組み立てれるでしょうか?

 

マザーボードにメモリを搭載!

一旦PCケースは置いておいて、マザーボードの準備を行う。

昨日の記事でご紹介したASUSH87-PROですね。

H87-PRO スペック

黒と金の配色で、高級感が漂ってきます。

拡張性を持たせたいということで、ATXのマザボです!

それにしても光が反射して眩しい!そして美しい!

自作PCユーザ

 

ようやく本番なので、その製作風景を撮影する私達!

本当にパソコンが好きなんだな、と我ながら思ってしまう。

 

ではCPUの取り付けからいっちゃうよ~!

自作PC CPU取り付け

CPUのソケットはLGA1150

今主流の規格です。

インテルCPUの良くないのは、規格をコロコロ変えるところだ!

自作PCユーザとしてみれば、ここが難点だろうか?

そんな話をしていても無意味なので、自作PCに戻りましょう!

 

CPU 落とした

そうなんですよね。初めて自作する時って、一番怖いのがCPU取り付け作業。

ソケット部分は静電気に弱いので、触れてはいけない。

が、持ちにくい形状のため、マザーボードに挿すまで悪戦苦闘する人もいる。

初回でも躊躇なく持つ人もいますが、やっぱり初は怖いよね。

 

H87-PRO CPU取り付け

CPUは無事にマザーボードに搭載されました。

意外にともも氏、普通にCPU置けました。

私は初めて自作した時は手が震えていたのに・・・。

 

CPUクーラー 取り付け

 

それでは何を思ってか買ってしまったCPUクーラーを取り付けちゃいます!

手順が悪かったせいで、作業が難航してしまいました。

だらだら作業してたので、30分くらいかかってた気がする。

なんでそんなにかかってしまったかは敢えて伏せておくことにする。

ENERMAX CPUクーラー 評判

写真はすでにCPUクーラーを取り付け終えた状態のものですが、

本当に時間かけすぎたなと反省。

ENERMAX Black

ようやくマザーの上に乗っかりました。

クーラーのデザインはなかなか!

付けてみると、想像以上にかっこいいではないか!

 

マザーボードにメモリを搭載!

CORSAIR メモリ

メモリはマザーのレバーを下げて、上から押すだけ。

CORSAIR製品は良質だし、デザインもかっこいいので個人的に大好きなメモリ~!

A-DATAもいいよね!

The following two tabs change content below.
よっき プロフィール画像
パソコンが大好きな青年。職業はプログラマ/SE。 フリーランスとしてウェブサイトの構築・保守の業務に従事。専門学校とパソコンスクールで講師も担当。幼少期からパソコンが大好きで、趣味がそのまま仕事に転じた。自作PCの魅力に惹かれたのは学生時代の頃。自作PC専門ブログで、お得な情報を紹介しています。

スポンサードリンク


コメントを残す




CAPTCHA


このページの先頭へ