自作PCマニアが運営する自作PCの専門サイトです!

パソコン好きの組み立て経験豊富な管理人が運営する自作PCの総合情報サイトです!

自作PCなら自分好みの納得のいくパソコンがつくれるため、マニアの間で大ブーム!

スペックにこだわるも良し、デザインにこだわるのも良し。楽しみ方は何万通り!

自作PCの魅力は「パーツ選び」「組み立てる喜び」「完成した時の感動」。

組みあがった時の感動は一生忘れられない思い出となるでしょう。

これから自作してみたい方、興味のある方、どなたでも大歓迎!自作パソコンの魅力を皆様にお伝えします。

Javaで簡単に文字コードを自動判別するライブラリ!文字化けさせずにファイルインポートでバイト情報に変換する方法!

2015年06月27日
Java
様々なプログラムを組んでいて外部ファイルのインポートやエクスポートを機能を実装したい時、 ファイルの形式、文字コードなどを考慮した設計にする必要がありますよね。ファイルの形式はMimeTypeなどを指定してあげれば、 簡単に判定をかけれますが、問題はファイルの文字コードの方です。プログラミングをしている人なら一度は経験したことがあるのではないでしょうか?プログラムに読み込ませた外部ファイルが文字化

ASUSの独自規格「OC Socket」採用の高耐久ATXマザーボード現る!スマホで温度やファン回転数を監視機能搭載のX99シリーズ!

2015年06月26日
自作PC
SABERTOOTH X99 価格
Intel X99 Expressチップセットのマザーボードでも、 高耐久で知られるASUSのSABERTOOTHシリーズの製品が登場しました。今回発売されたのマザーボードは「SABERTOOTH X99」です。 CPUのソケットはLGA 2011-v3とエクストリーム系のマザーボードとなります。SABERTOOTHではおなじみの構造として、 基盤周りにアーマー加工が施されており、耐衝撃性に優れて

IE9でWordPressブログのメディアクエリが動作しない!レスポンシブ対応テーマRCG Forestでスマホ版ページに切り替わらない問題と解決策!

2015年06月23日
WordPress
パソコンやスマホでウェブサイトを開いたときに、 それぞれの端末の画面幅に最適なデザインやレイアウトに切り替えられるレスポンシブ対応。 ウェブクリエイターの方達は、ユーザビリティーを高めるためにレスポンシブ対応したウェブサイトを構築されると思います。 そこで便利なのがCSS3から実装されているメディアクエリーです。 CSSの設定を適用したい端末や現在の画面幅をCSSソース内に

弟から購入した小型無線ルーターの使い道!自室で簡単にLAN環境を構築!ネットワーク設定もシンプルで安心のPLANEXのMZK-MF300N3をレビュー!

2015年06月21日
周辺機器
MZK-MF300N3 評判
私の部屋は2階にあるのですが、数年前に有線LANを1階から引っ張ってくる工事を行ない、 自室でも使えるLAN環境構築しました。 元々は1階に設置しているルータの電話状況が悪く、 途中で接続が落ちたり、通信が遅かったりといろいろ不都合があったので 思い切って工事しました。 今ではスイッチングハブやルータなどのネットワーク機器を増設して、 快適なインターネットライフを

Head CleanerでWordPressを高速化する使い方!サーバキャッシュやgzip圧縮の併用でブログを軽く設定方法!環境によるエラー不具合の対処法と回避策!

2015年06月14日
WordPress
WordPress サーバキャッシュ
Head CleanerというWordPressプラグインを使うことで、 ブログのソースを最適化ができ、ウェブページの表示を高速化することができます。 導入前と比べると、体感でもわかるほど速度の違いに変化が出ます。 特にJavaScriptやCSSの容量が大きい場合、ソースの最適により軽くできます。 また、サーバキャッシュやgzip圧縮などリソースそのものを軽量化する機能も

このページの先頭へ