スポンサードリンク


24時間ウェブサイトの死活監視できる無料サービス!サーバ障害検知時のメール通知機能でブログ運用の効率化!自動モニタリングでパフォーマンス調査!

    ウェブサイトを運営していると、サーバ障害パフォーマンス低下など突然のトラブルに
    悩まされることがあります。

    サーバ死活監視

    定期的にサーバがダウンしていないかチェックはするものの
    仕事だったり、睡眠時間中だったり自分の目の届かない時間帯は監視が難しいですよね。

    特に物販サイトや会員サイトなどで障害発生時の損失額は大きいかもしれません。

    できれば障害発生時、早期発見し迅速に復旧を努めたいわけですが、
    そう都合よく効率の良い監視方法はあるのでしょうか?

    そんな時に便利なものが「サーバの死活監視」です。

     

    サーバの死活監視とは

    運用中のサーバを効率よく監視できる機能として「死活監視」というものがあります。

    対象サーバに障害が発生していないか定期的にチェックし、
    サーバダウンやパフォーマンス低下など発生した場合、アラートを流してくれます。

    多くの原因はサーバ機器の不良やアクセス集中によるサーバのリソース不足などが
    挙げられますが、こうした原因究明などにも役立てることができます。

     

    メール通知機能でインシデント管理

    サーバの死活監視では障害発生時、登録したメールアドレスにメール通知をしてくれます。

    パソコンに向かっていない時間帯でも通知でお知らせが来るので、
    障害発生から障害対応開始までの時間を圧倒的に短縮できます。

    意識していない時間でも障害発生に気づきやすくなるので、サーバ運営者には
    メリットが非常に高い機能です。

     

    無料でウェブサーバの死活監視を導入

    便利なものでサーバの死活監視を行なってくれる無料サービスがあります。
    いくつか使ってみて、一番操作が簡単だったSavaMoni.をご紹介したいと思います。

     

    SavaMoni.の会員登録

    まずはSavaMoni.で会員登録をします。
    入力欄も以下の画像のように少しだけなので、簡単に行えます。

    SavaMoni 会員登録

    名前とメールアドレス、パスワードだけで登録しましたら、
    仮登録完了のメールが届きますので、本文のURLをクリックし、本登録をします。

     

    メール通知の連絡先の設定

    本登録が完了すると、ログインができるようになります。
    初回ログインを行なうと、「連絡先の追加」が表示されます。

    SavaMoni 機能

    サーバ死活監視で障害を検知するとメール送信してくれるサービスがあり、
    この連絡先に登録したメールアドレスに自動送信してくれます。

    普段手元にある携帯電話のメールアドレスを登録しておくと便利だと思います。

     

    スポンサードリンク

     

    監視サーバの追加設定

    連絡先を追加後、監視するサーバの追加設定を行なうことができます。

    以下のように通知先のメールアドレスの欄の下に、「監視サーバーを追加」ボタンがあるので、
    クリックしてウェブサーバの登録を行ないます。

    ウェブサーバ 死活監視

    ここから監視サーバの設定をしていきます。

    サーバの追加ページに移動すると、監視対象のサーバの情報の入力欄があります。

    一番初めに、サイト名と監視サーバーアドレスを入力します。

    監視サーバ 設定

    ここで注意点があります。

    監視サーバーアドレス」ですが、URLをそのまま入れると登録することができません。
    自作PCテクニカルセンターを例にすると、「http://jisakupc-technical/」という入力はできません。

    正しくは「jisakupc-technical.info」と「http://」のプロトコルの部分は削除します。
    また、URLの語尾に「/ (スラッシュ)」が付いているとエラーになりますので、注意です。

     

    次に監視するプロトコルの設定を行ないます。
    わからない方はあまり深く考えなくてよいので、以下の3つにチェックを入れておきましょう。
    死活監視 おすすめサービス

    死活監視(Ping)」はサーバーがネットワークに接続されていて応答するか、
    TCP80(HTTP)」はウェブサービスが正常に稼働しているか 、
    TCP443(HTTPS)」は暗号化通信を利用しているページでサービスが正常に稼働
    しているか確認を行なうものです。

    ブログを運用している方は、この3つで十分でしょう。

     

    最後に一番下にある「監視アラート通知先」の入力欄で、
    「通知先1」に一番最初に登録した連絡先を選択入力しておきます。

    死活監視 おすすめサービス

    「保存」ボタンをクリックすれば、監視サーバーの登録は完了です。

    ちなみに監視サーバは1アカウント5つまで登録できますよ。 

    あとはサーバ障害時に登録した連絡先のメールアドレスに通知が来るようになります。
    障害発生時にすぐに対応できるようにしておくと便利ですね。

      The following two tabs change content below.
      よっき プロフィール画像
      パソコンが大好きな青年。職業はプログラマ/SE。 フリーランスとしてウェブサイトの構築・保守の業務に従事。専門学校とパソコンスクールで講師も担当。幼少期からパソコンが大好きで、趣味がそのまま仕事に転じた。自作PCの魅力に惹かれたのは学生時代の頃。自作PC専門ブログで、お得な情報を紹介しています。

      スポンサードリンク


      コメントを残す




      CAPTCHA


      このページの先頭へ